スローフード筑後平野

スローフード筑後平野
●地域イベント
10月20日~11月25日

10月20日
そば打ち体験と広川ワインコンサート(広川町)

10月21日
うきはの食と里めぐりパートⅢ
(うきは市浮羽町)
いきいき野菜の収穫ツアー
(大刀洗町)
堀のまち・おおき さるこいフェスタ2007(大木町)
陶芸家と一緒に器づくり(星野村)

10月27日
大川街道ほっとコンサート(大川町)
だっでん こんかん なんでんあるばい(みやま市高田町)

10月28日~11月4日
なつかしにゃ―食と器in白壁の町並み(八女市)

10月28日
白壁の筑後吉井(うきは市吉井町)
なんでん かんでん 羽釜たい!(みやま市山川町)
松尾百笑村 百笑一喜(立花町)

11月3日
みづまん市(久留米市三潴町)
豆バリ!!グル米ッ祭(小郡市)
そまびとになる1日(矢部町)

11月4日
わらべの森王国ランド・秋まつり(八女市上陽町)
第3回たちばな和塾(立花町)

11月8日~9日
ふる里おおむた屋(大牟田市)

11月11日
いきいき瀬高 食と光の祭典(みやま市瀬高町)

11月17日~18日
ちっごのまごころ膳(筑後市)

11月18日
「黒木まるごと収穫祭」inお茶の里記念館(黒木町)

11月25日
西鉄電車レールあんどハイク(柳川市)逆瀬ゴットン館の新そば祭り(広川町)

公式ホームページはこちらから

筑後田園都市推進評議会事務局
(福岡県地域政策課内)
福岡市博多区東公園7-7
092-643-3177

10月13日の午後12時ごろ、福岡空港に到着。
スローフード筑後平野の吉永さんが出迎えてくださった。
東京の食育委員会メンバー到着を待つ間、西日本新聞の話題の連載「食卓の向こう側」が、若い世代にも食育に関心を持ってもらうために漫画化されるというお話をうかがう。
「わたしたちは文字のほうが、イマジネーションがわくのにね」と吉永さん。
それから、スローフード運動にコミットしている人たちは忙しい人が多くて、ファストフード派の人たちのほうが生活自体はスローというか怠惰な感じかもねという話をしていると、東京から佐々木夫妻、掛川さんが到着。
 移動には、久留米市の農政課で食育推進を担当しておられる坂本さんがマイクロバスをご用意くださっていた。坂本さんからは久留米市の食育推進に関する資料をいただく。
食育基本法成立後は国の食育推進基本計画策定をうけ、地方公共団体レベルでの計画づくりが進んでいるが、ストーリーマンガで計画を広報している自治体はあまりないように思う。子どもの教材にもなり、親しみやすい印象だ。
 車窓からの景色を楽しんでいるうちに、バスは久留米市の中心市街に。
目指すは「筑後スローフードフェスタ2007」のオープニングイベント会場である久留米六角堂広場。
「筑後スローフードフェスタ」は2年前から始まったイベント。
今年度はスローフード筑後平野さんが六角堂でのオープニングイベントを担当している
。「筑後スローフードフェスタ」で特記すべきは、久留米でのオープニングにはじまり、37日間にわたって筑後地域各地で22のイベントが行われること。
キャッチコピーは「さるいて、食べて、体験してん。
ちっごはよかよ~。」で、「さるいて」というのは「歩いて」、「ちっご」は地元の方言で筑後を指すとのこと。「筑後スローフードフェスタ2007」の概要は以下の通り。(左も参照)

●オープニングイベント:10月12~14日
12~13日(西鉄久留米東口広場にて)
「筑後うどん祭」
福岡県産小麦を使用しての手打ちうどん体験

13~14日(久留米六角堂広場にて)
「ステージイベント」(※スローフード筑後平野さん担当)
 だし教室、だし当てクイズ、おにぎり選手権など

「筑後の郷土の味大集合とちっごスローフード市」(※スローフード筑後平野さん担当)
 MINOU SLOW CAF?
こどもカフェ
ちっごスローフード市
 昔懐かしいおやつ「ちくご屋」
 筑後の地酒フルーツカクテル
 矢部川の鮎・ハヤ料理
 久留米の地鶏「久留米さざなみ鶏」
 はかた地どり生産者協議会
 森光牧場「のえちゃんのミルクアイス」
 筑後平野の贈り物「銀のスプーン」
 元気弁当「まんまる」
 元気な筑後のコロッケ&愛情ポトフ
 筑後の野菜たっぷりグリーンカレー

14日
「スローフードシンポジウム『筑後の野菜をおいしく食べる』」
 基調講演(雑穀・野菜料理研究家 王理恵)+トークセッション
 
その他、「みんなで巻こう ちっごの巻き寿司」「蔵元若旦那の酒蔵談議」「ちっご食の学校」「親と子の食育教室」「体験ワークショップ」「スローフード・スタンプラリー」など


 

 
次のページに進む