「スローフード山形」 HP

スローフード運動を重ねるにつれ、そのさまざまな問題の疑問に、スローフードすぎなみが電話でいつも直接ご意見を伺うのが、実は小山会長だったりする。知恵ある長老の意見に耳を傾けるという姿勢がすぎなみの中にあり、山形の小山さんだったら、どんな意見だろうと。

小山さんは、いつでも、どんな時も変わらずににこにこしながら、優しく応対をして正直な意見をくださる。
そして、最後には決まって必ず、「今度、ぜひ山形に来てくださいね。絶対にいいところだから、来ないとわからないからね。」、と。

山形は海の幸、山の幸にも非常に恵まれた食の宝庫だ。

スローフード山形は実に全国にあるスローフード支部の中でも、最も理想的なメンバーに恵まれている。

まずは生産者が非常に多いこと、そして、そして、その生産物を解りやすく解説してくださる研究者集団・山形在来作物研究会があり、今や世界にも有名になりつつあるアルケッチャーノの奥田シェフをはじめ料理人や料理研究家とその仲間たちで、構成されている。

こよなく今自分が生活している土地を愛し、そして仲間と一緒に互いに支えあう文化が根強く、こんなにも結束している土地柄、温かい人々に迎えられた。

今回のコースは、山形の山の紅葉が一番美しい季節に、焼き畑ロードとその在来種のカブにスポットを当て、スローフード山形におじゃまさせていただいた。

スケジュール

鶴岡駅集合

つけもの処 本長

藤沢カブ焼畑地

一霞加工工場

チェトモンシェ(足湯カフェ)

アルケッチャーノ(懇親会)



「ワンストップこやま」HP

 

 イタリアでスローフード運動が生まれて20周年を迎えた。
ファーストフード全盛の食のあり方に警鐘を鳴らしてきた運動だが、世界に広まるにつれ、さらに大きな問題が出てきて新たな活動テーマが必要になってきている。

国際本部のカルロペトリーニ会長は次なる活動方針として「環境に優しい生産活動」と「公正な取引」を挙げている。環境に負荷をかけ、自然の法則に従わない生産は、持続不可能である。遺伝子組み換え作物に対しては、将来の生態系にどのような影響があるのか予測が難しいため、反対の立場をとっている。
また、発展途上国では価格決定権を大手の商社に握られ、貧困から抜け出せないままだ。小さな生産者も、公正な対価を得られるような配慮が必要である。

日本の場合はどうか。先日報道されたように、日本の食料自給率は39%に低下し、目標の45%達成は困難視されている。先進諸国でも最下位の自給率は、日本の将来にとって大問題である。さらに一方で穀物類がバイオ燃料に回されたことで、穀物餌料がひっ迫し畜産農家に打撃を与えている。

中国やインドなどの人口大国が生産国から消費国に変身し、水産資源をはじめ、世界の食料が日本に十分に供給されない不安が現実のものとなってきた。
世界の貿易交渉では自由化を迫られ、日本の生産農家は窮地に立たされている。

日本のスローフード運動も、この喫緊の問題を直視しなければならない。一般の生活者にもっと情報を提供し、啓発し、自給率の改善をはじめ、将来の食料危機に備えるライフスタイルに変えるよう、説得していく必要がある。

スローフード山形では、先日の政策会議で今後の重点活動を次の三つに絞った。
@農業を取り入れた暮らし
Aマチとムラの親せきづきあい
B米を中心とした食生活
である。

@は、「国民皆農化計画」とも称され、援農、農作業体験、家庭菜園に始まり、耕作放棄地を復活させる農園計画まである。
Aは、生産地の農作物をダイレクトに都市の消費者に届ける交流の橋渡しを、スローフード団体が促進するものだ。8月にはSF横浜の少年団を親子で川西町に招いて農業体験をしてもらった。
Bは早寝早起き、三食ご飯(日本酒の晩酌つき)の実践を会員から始めようと申し合わせた。

スローフード山形は県民に情報を提供し、啓発していくために、大人向けの食育活動として「スローフード出前講座」を今秋から始める予定だ。
「日本の食を守る」というテーマで、要望のある地域に出掛け、会員がそれぞれの専門分野で話をさせてもらう企画だ。謝礼は不要、すべてボランティア活動として行う。

自給率は「自救率」ともいわれるように、県民一人一人が日本の食について危機感を持ち、自らの意思でライフスタイルを変えていくことが大切だ。
「自分の食いぶちは自分で作る」くらいの覚悟が必要だろう。

スローフード山形は、スローだが、着実に役に立てるよう努力していく。
(山形新聞/2007年9月26日/スローフード山形理事長 小山博通)

 

 
次のページに