More from: イベント情報

『奥田シェフの 勝手に庄内100景』クラファンご支援のお願い

■テレビなどにもよく出演されている奥田政行氏は、山形県庄内地方・鶴岡市にある“地産地消イタリアン”「アル・ケッチァーノ」のオーナーシェフです。

奥田シェフとは、私が2002年から携わっているスローフード運動のご縁で、20年近いお付合いがあります。

■スローフード運動は、1989年にイタリアから始まった世界運動で、「食をその土地に根付いた文化として大切にし、生産者を起点に持続的に輪をつなげていく」草の根の運動です。

その土地の食文化を大切に守り・次世代につないでいく、そういう地域が世界的につながっていくことで結果、世界の多様な食文化が守られ、つまりは世界が豊かになっていく、という信念に基づいて活動を続けています。

それを、故郷・山形県庄内でずっと実際に行ってきたのが奥田シェフです。

豊かな食文化は、その土地の気候、自然、歴史、人の想いによって培われます。
庄内という土地に息づくそれらを、行政でも大学でもない、一人の料理人があますことなく語っている。

この奇跡的に美しい書籍を絶対、形にしたい!
そんな思いから、清話会出版で書籍にすることになりました。

■ただ、本をつくるのには、お金がかかります。
予算を少しでも確保させていただき、なるべくいい本をつくりたい、という思いから、クラウドファンディングで資金の支援を募らせていただくことにしました。

★奥田政行シェフ『勝手に庄内100景』出版プロジェクト
 https://bit.ly/3LcC8Xa

ぜひ、ご支援くださいましたら幸いです。


【スローフード・セッション】髙山宗東氏監修 江戸時代の食を 現代の料理人が再現し、味わう江戸ナイト! (2024.03.13)

<スローフード・セッション Vol.6>
   

◎今回は、地域ではなく、時代を超えた食を愉しむ会となります!◎

★髙山氏によれば、かつて江戸時代、鰹節は高級な食材でした。
 
そこで、武士は他の武士のもとを訪れるとき、お土産品として鰹節を持参する習慣があったそうです。
ところが、いただきものの鰹節は消費しきれなくなります。そこで「献残屋(けんざ
んや)」
という中古品買取り商のところに持っていって買い取ってもらい、庶民は献残屋から安く鰹節を仕入れて食べるという流通と消費のサイクルができていました。

★江戸時代、てんぷらは延焼して火事になるからと、屋内では揚げてはいけないとされていました。
 それで、屋外(屋台)で、立ち食いでちょっと食べる、串揚げ風のものだったそうです。
 主な材料は、さざえなどで、えび天などはもっと時代が下ってから出てきたものです。

江戸時代の吉原では、朝、お客がひと風呂を浴びた後、浦里(うらざと)といって、大根おろしへ梅干しの肉をこまかくきざんだものをまぜ合せ、これへ、もみ海苔と鰹ぶしのけずったも
のをかけ、醤油をたらした一品で、炊きたての飯を食させるおもてなしがあったそうです。

その他、江戸の人気のつまみ「雪虎」~焼き格子で焦げ目をつけて焼いた厚揚げに、大根おろしをかけたものなど、髙山氏監修、ピースキッチン東京の比嘉シェフ、三浦シェフによる「江戸料理」を、髙山氏のお話を聴きながら楽しみます。さらに、西伊豆から芹沢安久氏(カネサ鰹節商店5代目)が会場に駆けつけてくれます! 髙山氏監修、ピースキッチン東京の比嘉シェフ、三浦シェフによる「江戸料理」を、髙山氏のお話を聴きながら楽しみます。さらに、西伊豆から芹沢安久氏(カネサ鰹節商店5代目)が会場に駆けつけてくれます!
髙山氏監修、ピースキッチン東京の比嘉シェフ、三浦シェフによる「江戸料理」を、髙山氏のお話を聴きながら楽しみます。
さらに、西伊豆から芹沢安久氏(カネサ鰹節商店5代目)が会場に駆けつけてくれます!
                                         

 ぜひご参加下さい!  

髙山宗東氏(近世史研究家、歴史考証家)

我が国の科学技術黎明期資料の体系化に関する調査・研究プロジェクト「江戸のモノづくり」に参加。専門は江戸時代における戦国大名家関係者の事跡研究、葡萄酒伝来史、有職故実、系譜、江戸文芸、食文化、妖怪。著書に『お見舞い道楽。』など多数。

                  芹沢 安久さん(カネサ鰹節商店5代目)

鰹節、潮鰹、鰹の塩辛等、静岡県の西伊豆町で、伝統製法でカツオの加工品を作っている1882年創業の老舗、カネサ鰹節商店の5代目(副代表)。潮鰹はスローフード協会「味の箱舟」に乗る逸品。

■日  時: 2024年3月13日(水) 18:00~21:00
       要申込(※申込み締切 03/11(月))

■場  所: ピースキッチン東京
(東京メトロ・日比谷線/都営地下鉄・大江戸線 「六本木」駅下車 徒歩3分)
住所: 東京都港区六本木6-6−15

■参加費:
スローフード会員 8,500円 (ドリンク一杯付)
一般の方  9,500円 (ドリンク一杯付) (税込み) 

※ 生クラフトビール、ワイン、お酒類、1杯500円にてセルフサービス。〔アルコール、ソフトドリンク等持込み歓迎〕

■定 員: 20名  お早めにお申込みください

★大人気企画のため定員になり次第締め切らせていただきますので、ぜひお早めにお申し込みください。

■お申込み
下記を切り取り、メール info@slowfood-suginami.net にてお願いいたします。

—–キリトリ—————————————————————————————————-
■ 2024年03月13日(水) <スローフード・セッション Vol.6>

■会社名
■ご参加者
■ご住所 〒
■TEL
■FAX
■e-mail
———————————————————————————————————————-

 


【満員になりました!】スローフード・セッションVol.3 開催します!(2023.7.25〔火〕)

■清話会 飲食イベント  <スローフード・セッション Vol.3>


フィリピン人料理家による フィリピンの伝統家庭料理
日本人シェフによる 和風創作料理(フィリピン料理風)を味わう!
★食を通じて国際交流! 一流の料理人たちによる一流の食を愉しみましょう★

 ◆ 今回の料理(予定)


 ◎チキンとポークのアドボ
    鶏肉と豚肉を使用した料理で、 フィリピン料理の代表的な料理とされています。

  
◎シシグ
豚の顎と耳、豚バラ肉、鶏レバーをカラマンシー、タマネギ、唐辛子で味付けしたフィリピン料理です。ルソン島のパンパンガ地方が原産です。

カラマンシーはフィリピンを中心に東南アジアで栽培されている柑橘類の果物の一種です。


◎パンシット・ギザド
「bihon」と呼ばれる米麺を使用し肉、エビ、野菜を入れた炒め煮麺料理。長い麺の糸は長寿を象徴しています。


 ◎キニロワイスダ
フィリピンの伝統的な魚のセビーチェ(魚のマリネ)の一種。
フィリピン料理の中でも特に人気があり、家庭やレストランでよく食べられています。

 ★ぜひご参加ください。

      
  ■日  時: 2023年07月25日(火) 18:00~20:30 

■場  所: ピースキッチン東京
      (東京メトロ・日比谷線/都営地下鉄・大江戸線 「六本木」駅下車 徒歩3分)
住所: 東京都港区六本木6-6−15

■参加費: スローフード会員 6,000円 (ドリンク一杯付)
一般の方  7,500円 (ドリンク一杯付) (税込み) 

 ※ 生クラフトビール、ワイン、お酒類、1杯500円にてお出しします。〔アルコール、ソフトドリンク等持込み歓迎〕

■お申込み
下記を切り取り、メール info@slowfood-suginami.net にてお願いいたします。

—–キリトリ———————————————————
■ 07月25日(火)  <スローフード・セッション Vol.3>

■ご参加者
■ご住所 〒
■TEL
——————————————————————–


2022.4/9(土)SFすぎなみ再起動視察会+ミーティング+懇親会

まん延防止等重点措置も解除されましたので、スローフードすぎなみも活動を再開、ミーティングをはさみながら、「三鷹の大沢地区のワサビ田・古民家ツアー」と、夕方からの「季寄せ 蕎麦 柏や」さんでの懇親会を行いたく思います

今回、「柏や」さんオーナーで、三鷹商工会会長の岩崎守利さんがコーディネート、全行程案内していただきます。

ぜひご参加ください。

      記

■スローフードすぎなみ2022年 再起動
 「三鷹の大沢地区のワサビ田・古民家ツアー」
  +ミーティングと、夕方からの懇親会

■日時 4月9日(土)12:45 JR三鷹駅 改札集合

 ★スケジュール https://bit.ly/3KVmg9f

 ★訪問先の参考資料:
https://bit.ly/3MRTOqw
https://bit.ly/3JlezJa
https://bit.ly/3q5T7ju

■懇親会 17:20~ 「季寄せ 蕎麦 柏や」
http://kiyose-soba-kashiwaya.tokyo/

 ※参加費 食事5,000円+飲み物代 (参加任意)
(学生さんは、安くなるよう考慮)

★全行程、岩崎守利さん同行


沖縄でコーヒーサミットを開催(2020.1.16)

沖縄県では、現在コーヒーの生産農家が30軒以上、コーヒー専門店の数も年々増加しつつあり、消費者からはより本物のコーヒーを味わおうとするニーズが顕著になってきました。こうした動向を踏まえて、コーヒーによる生産・加工・販売までの6次産業化を推進するべく、栽培技術、加工技術、品種設計、品質管理、ブランディング、国際的な情報収集など、それぞれの立場からグローバルな国際交流を行うことを通じて、『第1回沖縄コーヒーサミット』を琉球大学で開催することになりました。


日時:2020年2月16日(日)10:00~17:00
場所:琉大新棟(西原町字千原1番地 法文学部新棟)
主催:沖縄コーヒーサミット実行委員会
共催:国立琉球大学法人琉球大学 (社)沖縄コーヒー協会
参加費:1,000円(税込)

生産者会議
中国・台湾・ベトナム、そして沖縄のコーヒー生産者がそれぞれの産地の報告を行います
トークライブ
生産者・加工事業者・コーヒー専門店の立場から沖縄コーヒーの可能性についてトークライブを行います
植木市
コーヒーの種や苗木の販売を実施致します
カフェマルシェ
コーヒーに関する書籍やさまざまなグッズを販売します
おいしい淹れ方教室
プロのバリスタによる美味しいコーヒーの入れ方教室を行います
沖縄コーヒーミニフェスティバル
よりすぐりの各店舗のコーヒー飲み比べを実施します

ミニ沖縄コーヒーフェスティバル出展者紹介
(1)JICA沖縄国際センター
販売品目  世界の厳選されたコーヒー各種とコーヒーの生産国のグッツ類など
(2)NPO法人食の風
販売品目  コーヒーに関するグッツ類

http://okinawacoffee.jp/summit/




スローフードな味覚教育「親子で見つけよう! ほんとうの味」vol.21

スローフードな味覚教育「親子で見つけよう! ほんとうの味」vol.21
「いろいろな味噌を味わい、プロのイタリアンシェフから味噌を使ったイタリア料理を学ぶ」

日本人の食卓に欠かせないお味噌は大きく分けて、米みそ、麦みそ、豆みその3種類と、それらを合わせた調合みそがあります。
新潟県長岡市で、味噌づくりに励む「たちばな本舗」の南直樹さんから、味噌について楽しく学びます。
後半は、阿部洋平シェフから、味噌を使ったイタリア料理3種類、≪アクアコッタ≫≪みそニューディー(ニューディーはトスカーナの郷土料理)≫≪ブロッコリーとアンチョビのアーリオ・オーリオ 弐縁みその薫り≫を皆で作って食べます。

■開催日時 平成31年1月19日(土) 午前10時~12時30分
(9時45分受付開始)
■場 所 杉並区立杉並第四小学校 3階 家庭科室
■参加費  大人600円、子ども400円 (参加費は当日受付にて頂きます。)
■持ち物   エプロン、三角巾、ふきん一枚、水筒、
【当日の内容】(予定)
● 味噌とは何か、どうやって造るのか、南さんより学ぶ
● たちばな本舗の4種類の味噌を味比べ。
● 阿部シェフから、味噌を使ったイタリア料理の指導、その後皆で作って、食べる。

■講師 南 直樹さん(越後長岡味噌醸造 たちばな本舗
阿部 洋平さん(イタリアンダイニング「ジリオン」[インターコンチネンタルホテル東京ベイ]料理長)
■企画・進行   スローフードすぎなみTOKYO
■協賛  高円寺純情商店街


Food For Changeキャンペーン(2018. 10/16-/22)

スローフード協会の国際キャンペーン“Food For Change”は、昨今の気候変動に対し、食の分野からのコミットを全世界に促すためのものです。

・1週間、肉なしで過ごす

・1週間、ローカルのものだけ食べる

・1週間、食べ残しをいっさい無しで過ごす

さて、いかがでしょうか? 参加できそうなものにこちらから登録下さい。https://www.slowfood.com/get-involved/food-for-change-campaign/food-for-change/


テッラマードレ・サローネデルグスト2018

第12回目となる「テッラマードレ・サローネデルグスト」が9/20~/24、イタリア・トリノで開催されます。
前回(2016年)は、ヴァレンチノ公園をメインに、屋外でマーケット、他のセミナー等はトリノ市各地の会場で行うという画期的なものでしたが、テロの警戒等もあり、今回はまた以前から使用してきたリンゴットのフィアット工場跡地にメイン会場が戻ります。
でも、トリノ市各地での催しはいろいろと催されるようです。

Terra Madre Salone del gusto 2018